Macbookにマウスはいらない?MacBook経験者が解説します!

Macbook

※ 本ページはプロモーションが含まれています。

RYOTA
RYOTA

macbookにマウスはいらないのか?

マウスと似たようなことができるTrackpadがmacbookには標準であるけど、別途購入する必要があるのか?

という疑問を感じたことはないですか。

今回は、macbookを使用している人にとって悩むことの1つ

macbookにマウスはいらないのか問題についてです。

私は、macbookでマウスを普段から使用していない人ですが、マウスを使用したくなるときが今までにもありました。

そこで、今回はmacbookを使用していく上で、

・なぜマウスが必要だと感じるようになったのか?
・マウスがあることで、どのように使用感が変わるのか?

RYOTA
RYOTA

私は、macbookを長年使用してきたこともあり、その経験談も踏まえて記事を書いています。

今回の記事を読んで頂くことで、読者の皆さんにとって、
macbookを使う上で、マウスを持つべきかどうかの判断ができるようになれます!

macbookを使用していたときにマウスを必要だと感じた時

macbookを使用していたときにマウスを必要だと感じた時

macbookを使用していたときにマウスを必要だと感じた時

私のmacbookの使用目的としては、ブログ執筆などの文章入力がほとんどであり、その他は仕事関連でMicrosoft Officeを使うことが多いです。
画像、動画編集、プログラミングなどはしておりません。

これらを前提に考えていただけたらと思います。

また、私の普段作業する場所としては、カフェですることが多いです。

ここで、今回まとめたことから、先に私の結論を言いますと

マウスを全く持ってないならば、ひとつあった方がよい!

という見解になりました。

どのようなときにマウスを必要だと感じたのか?

それでは、私がどのようなときにマウスを必要だと感じたのかをまとめてみました。

1. 長時間の使用時

傾斜をかけた状態でキーボードタイピング

傾斜をかけた状態でキーボードタイピング

他の記事にて紹介しているのですが、私はmacbookで作業するときにmacbookに直接貼り付けているスタンドを使用しています。

そのため、傾斜をかけた状態でキーボードタイピングとトラックパッドを使用しています。傾斜があるおかげでタイピングしやすいです。

しかし、トラックパッドに長時間手を置いた状態でカーソルを動かしたり、スクロールすると手が常に力んだ状態になってしまい疲労感と腱鞘炎になりがちでした。

トラックパッドに長時間手を置いた状態

トラックパッドに長時間手を置いた状態

トラックパッドがパソコンの中心にあることで手を常に体の中心に置いておかないといけない状況も肩幅が狭くなることにより肩が凝ることになった要因だと思います。

パソコンの横に手を置いて作業

パソコンの横に手を置いて作業

↑こっちの方が楽になる

このようなときに、パソコンの横に手を置いて作業したほうが体は楽だなと感じました。

2. 画像、動画編集時

画像、動画編集時

画像、動画編集時

これらについては、私自身が経験していないことなので他の人のレビューになりますが、画像、動画編集時の細かな設定を動かす際にトラックパッドだと細かい動きが難しいというコメントがありました。

確かに、画像または動画の編集画面というのは、設定する項目が画面上に非常に多くてスライドバーを動かすときにトラックパッドだと動かす範囲も狭くて、指を動かして微調整するのはストレスが溜まると思いました。

3. ドラッグ&ドロップ、選択範囲を決めるとき

ドラッグ&ドロップ、選択範囲を決めるとき

ドラッグ&ドロップ、選択範囲を決めるとき

さきほどの、画像、動画編集時の内容と近いのですが、ドラッグ&ドロップをするとき、あるいは選択範囲を決めるとき不便だと感じます。

標準装備されているTrackpad上で指を動かしたときにTrackpad上のみで動かすには、動かす範囲が狭くて、Trackpad上からはみだしてしまったり、微調整がしにくいです。

ドラッグ&ドロップは、Trackpadを指で押した状態で動かすため、マウスで行うより移動が難しく、なにより指が痛くなります。

マウスを使用することのメリット、デメリット

マウスを使用することのメリット、デメリット

マウスを使用することのメリット、デメリット

それでは、Macbookにマウスを導入することで、何が変わるのか導入したときのメリット、デメリットについてまとめました。

メリット

・体が楽になる
・細かい微調整がしやすい

腕を置く位置がMacbookの横に移動することで、手を置く位置が自然と体の中心から横に移動するため腕から手にかけて自然な体位で楽になります。

スクロール操作などの画面操作の微調整がしやすくなります。Macbook搭載のTrackPadのみだと指でスライドして動かすため、微調整をする際のレスポンスは悪いと感じていました。

デメリット

・購入するためのコスト
・手荷物が増える

マウスにも様々な種類があるため、最低限使えればよいという安価な製品から多機能マウスである高価な製品まで様々あるため、いずれにしろ出費が増えます。

持ち運ぶときの荷物が増えることも、私個人の使い方を考えたときにマウスを購入しなかった要因のひとつです。Macbookを持ち運ぶことが多く、荷物をできるだけ増やしたくなかったです。

そのため、私はMacbookを使い始めてからマウスを持ち運ぶことは今までなかったです。

Macbookにオススメなマウス、代用となるものは?

Macbookにオススメなマウス、代用となるものは?

Macbookにオススメなマウス、代用となるものは?

マウスを導入するときのメリット、デメリットについてはわかりましたが

それでは、Macbookで使用するマウスには、どのようなものがあるのか紹介していきます。

マウスを購入する前に知っておきたいこと

まずは、マウスの形状、パソコンとの接続方法、充電方法、様々な機能、マウスを動かす際の読み取り方法、静音性、デザインについて説明します。

① マウスの形状について

マウスは長時間使用することが多いため、手の疲労度を考えるならばマウスの形状も大事な要素です。

マウスは、基本左右対称のモデルが多く、手の疲労度軽減を優先的に考えたエルゴノミクス形状というマウスもあります。下の画像にあるのがエルゴノミクス形状のマウスの1例です。

マウスの形状

マウスの形状

By : サンワサプライ

持ち運びを優先する場合は、本体の厚みが抑えられた薄型形状のマウスがおすすめです。
小型マウスはバッグに収納しやすく、パソコン、タブレットと共に持ち運びしやすくなります。

マウスの形状

マウスの形状

By : ELECOM

② マウスの接続方法について

マウスの接続方法については以下の3種類です。

・有線接続

有線接続

有線接続

By : ELECOM

・USBレシーバーを利用した接続

USBレシーバーを利用した接続

USBレシーバーを利用した接続

By : サンワサプライ

・Bluetooth接続

Bluetooth接続

Bluetooth接続

By : ELECOM

昔は、ケーブルなどの有線接続がほとんどでしたが、USBレシーバーを利用した無線接続へ移行して、今では完全に無線接続となったBluetooth接続が一般的です。

私個人の意見としても、マウス本体のみを持ち運ぶだけでよいBluetooth接続方式のマウスがオススメです。

③ マウスの充電方法について

大きく分けて2種類になります。

・乾電池式

電池式

電池式

・充電式

充電式

充電式

それぞれメリット、デメリットがあります。

乾電池式は、電池入れ替えの手間はかかりますが、使用できる期間が1〜3年と年単位で使用できるマウスが多いので、そこまで頻繁に交換しないといけないわけではないです。

充電式は、乾電池のような入れ替えの手間はないですが、使用できる期間がフル充電で1ヶ月半〜2ヶ月と、乾電池式と比べると短いです。そのため、充電しないといけない頻度は増えてしまいます。

好みで分かれると思いますので、よく検討してみてください。

④ マウスの機能について

マウスは、左右のクリックボタン、スクロールホイールだけが一般的なものではありますが、今では、それ以外に様々な機能を有したマウスが多くあります。

・「進む」「戻る」ボタン機能がある

「進む」「戻る」ボタン機能がある

「進む」「戻る」ボタン機能がある

By PR TIMES

・ボタンにアプリ操作の機能をカスタムできる

ボタンにアプリ操作の機能をカスタムできる

ボタンにアプリ操作の機能をカスタムできる

By ELECOM

・チルトホイールを搭載したモデルでは、左右にもスクロールできる

チルトホイールを搭載したモデルでは、左右にもスクロールできる

チルトホイールを搭載したモデルでは、左右にもスクロールできる

By サンワサプライ

毎回、Webページの「進む」、「戻る」ボタンにカーソルを合わせてページ移動するのは大変だと感じたことはないですか。

それを少しでも楽にできる機能が、マウスのボタン自体に「進む」、「戻る」機能が備わったモデルです。

さらに、マウス自体にボタンが数個あり、対応した専用ソフトを利用することで各ボタンに様々な機能を割り当てることができるモデルもあります。

また、ホイールを上下に動かすだけでなく横に傾けたりできるチルト機能を有したモデルもあり、縦だけでなく横スクロールできるため、Excelなどの表計算ソフトの使用時にも有用です。

⑤ マウスの読み取り方法の違いについて

マウスの読み取り方法の違いについて

マウスの読み取り方法の違いについて

マウスを動かしたときの位置の読み取り方法にも、マウスを動かすときの接地している素材などによって左右されます。読み取り方法の種類としては以下の通りです。

・レーザー方式 ←光沢のある素材の上で使用可能、ガラスなどの透明では機能しない
・Blue LED方式 ←ホコリや凹凸を感知、光沢面以外の様々な場所で使える
・IR LED方式 ←省電力、電池交換を省きたい人にオススメ
・光学式 ← 赤色のLEDで従来からある。価格帯がリーズナブル

読み取り方法の違いは、マウスの価格帯によって変わることが多いです。
私のオススメとしては、Blue LED方式をオススメします。

理由としては、光学式、レーザー式を更に強化したものであり、接地する素材、場所に左右されにくい、そのためトラッキング精度が高い(動かしたときのカーソル移動が正確)という特徴があります。

⑥ マウスの静音性について

マウスの静音性について

マウスの静音性について

マウスをクリックしたときにクリック音がするものとしないものがあるので、普段使用する場所が音に関して気になる場所であるならば要チェックです。

人によっては、マウスのクリック音自体が気になる人もいます。

マウスのカチカチ音が気になる場合は、この静音性についても購入する前に確認しておくべき項目です。

⑦ マウスのデザインについて

マウスのデザインについて

マウスのデザインについて

これに関しては好みの問題ですが、マウスのデザインも多種多様あります。

かわいいものから無骨なものまで、普段使用していくならデザインも気になりますよね。

Macbookを使用するなら、シンプルで金属感が感じられるアルミ材質のものが良いのではないかと思います。

様々なマウスについて紹介

ここからは、実際にマウス、または他にマウスの代用となるものについて紹介していきます。

Apple純正Magic Mouseについて

Apple純正Magic Mouseについて

Apple純正Magic Mouseについて

By Apple公式

Magic Mouse MK2E3J/A/Apple

価格:11200円
(2024/10/4 22:20時点)
感想(0件)

Macなどでも使用するApple純正のマウスです。
形もスタイリッシュで厚みも薄く、持ち運びの妨げにもならないと思います。

純正と他のマウスと何が違うのか特徴を一覧にしてみました。

・Macbookとスムーズに接続でき、ほとんど壊れない
・他社製のマウスと比べると軽量、厚みが薄い
・マウスのホイールやクリックボタンの継ぎ目がない
・多くの場所で、ほとんど使える
・急速充電対応、2分の充電で9時間使用可能
・フル充電で1ヶ月ぐらい連続使用できる

使用している人のレビューを確認してみましたが、純正ということもあり、Macとの接続がすぐにつながるらしいです。

そして、ほとんど壊れることなくエラーが起きたという事例がないというのが製品として素晴らしい点です。

他社製マウスと比べて薄く軽量だというのもApple純正らしさを感じます。

その他、特徴的なのはマウスの右、左クリックの継ぎ目がないこと、ホイールがないことです。

RYOTA
RYOTA

一般的なマウスと同じように右、左クリックの使い分けはできないの?

と思うかもしれませんが、マウスの設定で使い分けできるので安心して下さい。

画面のスクロールとかはどうするのかというと、Magic MouseにもTrackpadと同じような一部のジェスチャ機能があるためマウス上を指で特定の動きをすることで操作できます。

ジェスチャ機能

ジェスチャ機能

By Apple公式

Magic Mouseはレーザー読み取り方式のため、大抵の場所で使用することができます。

充電方法は、LightningコネクタのためiPhoneなどもUSB-Type Cに変わったので時代の遅れは感じます。

USB-Type C

USB-Type C

By Apple公式

充電残量表示は、マウス本体にないため、「システム環境設定」→「マウス」で%表示を確認することができます。

充電時間は、急速充電対応ではあるが、残量ゼロからでは充電するのに時間がかかるみたいなので注意です。最大充電で連続使用可能時間が1ヶ月というのも素晴らしいです。

以上も含めてデメリットと私が感じた部分について紹介します。

・マウス本体の充電コネクタがマウスの裏側にあり、マウスを裏向きにした状態で充電をしないといけない。
・1万円ほどの高額マウス
・充電方法がLightningコネクタ
上の画像にもあるように、充電するときはマウスを裏側にして充電ケーブルを挿して充電しないといけません。薄型形状マウスというのを考えたとしても、わざわざ裏側にして充電しないといけないのは使い勝手が悪いと感じます。
これは、Appleブランドですので、他のメーカーと比較すると高価なマウスになります。
そして、私が一番早く改善して欲しいと思う、充電端子がLightningコネクタという点です。
iPhoneもType-C端子に変わったので、余計なケーブルを持ち運びたくない意味でも、Type-Cに統一をして欲しいものですね。

純正以外のマウスでオススメなのは?

MacbookにはMagic Mouse以外にも後付けのTrackpadがあります。本来、デスクトップPCであるMacを使用するときに使われることが多いものですが、Macbookで使用しているユーザーが多いことも事実です。

Trackpad

Trackpad

Trackpad

By Apple

【土日祝発送】【新品】Apple タッチパッド Magic Trackpad(Multi-Touch対応)MK2D3ZA/A ホワイト

価格:18700円
(2024/10/4 22:24時点)
感想(0件) 

Macbookで標準装備されているTrackpadの位置は、Macbookの中心にあるため腕を曲げた状態で手を置かないといけないため肩が窮屈になり、肩が凝りやすくなります。

Trackpadを別に購入することで、Macbookの隣に置くことによってマウスを使うときと同じように
自然な姿勢で作業することができるようになります。

また、Macbook搭載のTrackpadより面積が広いため、操作範囲が広くなります。

マウスに比べて形状が薄い板状のため、持ち運びしやすいです

Logicool Pebble M350

Logicool Pebble M350

Logicool Pebble M350

By Logicool

ロジクール ワイヤレスマウス M350s 無線 マウス Pebble Mouse 2 薄型 静音 Bluetooth Logi Bolt ワイヤレス windows mac Chrome iPad OS M350sGR M350sOW M350sRO M350sGY M350sBL 国内正規品 2年間無償保証

価格:3600円
(2024/10/4 22:25時点)
感想(144件) 

・100gのため軽量
・カラーバリエーション豊富
・静音仕様のため周囲の環境に左右されない
・単三電池1本で1年半の寿命

小型で持ち運ぶのに最適です。

カラーのバリエーションも豊富なため、人を選ばないのもポイントです。

図書館などの音が気になる場所も静音仕様のため使いやすい。

これは、好みがあると思いますが、単3電池1本で1年半も使える長寿命なのも充電を気にせず使えるメリットです。

Logicool MX ANYWHERE 3S

Logicool MX ANYWHERE 3S

Logicool MX ANYWHERE 3S

By Logicool

ロジクール MX ANYWHERE 3S コンパクト パフォーマンス マウス ワイヤレス 静音 Smart Actions対応 Bluetooth Logi Bolt Unifying非対応 高速スクロールホイール 充電式 無線 Windows Mac Chrome iPad OS Android MX1800GR MX1800PG 国内正規品 2年間無償保証

価格:14500円
(2024/10/4 22:26時点)
感想(21件) 

・圧倒的な1000行スクロール
・軽量、コンパクト
・3つの接続先を登録して切り替えて使用できる
・USB-C充電方式で70日間の使用可能
・専用アプリを使って各種ボタンのカスタマイズが可能
・Logicool FlowというmacとWindowsを共通操作が可能

ロジクールの高機能マウスになります。

一瞬でスクロールできるため縦に長い表や、Webページ閲覧には最適です。

重量は実測定で94gであり軽量コンパクトです。

3つの接続先を登録することでMacbook、iPad、職場のWindows PCなどの切り替えがボタンひとつで出来るようになります。

USB-C充電のため、現代の使い方に合った充電方法のため使いやすいです。2時間のフル充電で70日間、1分の充電で3時間も使える、充分使いやすいバッテリー持ちと急速充電スピードだと思います。

専用アプリを使って、ボタン機能の割り当て、ポインタまたはスクロール速度の変更、

Logicool FlowというMacとWindowsをマウス1つで操作できる機能の設定ができます。

ただ、唯一の欠点としては価格帯であり、約1万円ほどします。

マウスは長く使うことが多いため、最初の投資と思って購入するかは個人の考え方次第で変わると思うので、よく検討してください。

Satechi M1 ワイヤレスマウス ST-ABTCM

Satechi M1 ワイヤレスマウス ST-ABTCM

Satechi M1 ワイヤレスマウス ST-ABTCM

By SATECHI

[5%OFFクーポン 11日朝まで] Satechi M1 Wireless Mouse ワイヤレスマウス 全2色 PST-ABTCMシリーズ サテチ 無線 bluetooth マウス mac mini iMac MacBook iPad アイフォン アイパッド マックブック アイマック マック 2年保証

価格:5830円
(2024/10/4 22:27時点)
感想(0件) 

こちらのマウスも様々な人がレビューされている人気のマウスです。

・MacbookやiPadに合うデザイン性の高いマウス
・USB-Cタイプ充電方式で45日間使用可能
・カラーバリエーションも豊富
(ゴールド、スペースグレイ、シルバー、ブルー、ローズゴールド)
・価格帯が安価

純正かと間違うほどのデザイン性の高さを感じます。

USB-Cタイプ充電のため、今の時代に合った使い方ができる。

カラーバリエーションもmacbookのような純正に合いやすいカラー(黒、白)です。

なんと、価格は5千円ほど、純正や他の高機能マウスが1万円に対して半額で購入できます。

Logicool M575S

はじめてのトラックボールマウスとしてオススメ

Logicool M575S

Logicool M575S

By Amazon

【SALE】ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575Sa Bluetooth Unifying トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad 国内正規品 1年間無償保証

価格:6660円
(2024/10/4 22:27時点)
感想(586件) 

・肩こりや腱鞘炎が軽減
・本体を動かさないため狭い場所での作業に最適
・電池1本で約2年使用可能

握りやすいマウスの形状のため手を握る感覚で持てるため、手が楽です。

トラックボールマウスは手を動かさずにポインタ操作ができるため、カフェなどの狭いテーブル上でマウスを使いたいときには最適です。2人用席とか、作業するスペースが全然ないのでありがたい機能です。

また、電池1本で脅威の2年持ちというスペックを備えています。

Logicool M585

Logicool M585

Logicool M585

By Amazon.co.jp

【中古】Logicool ロジクール M585GP マルチデバイス マルチタスクマウス グラファイトコントラスト FLOW機能 Bluetooth接続 USB接続 Windows・Mac対応

価格:12558円
(2024/10/4 22:28時点)
感想(0件) 

先ほどのロジクールM575Sに2台のデバイス切り替えができるようになったモデルです。

パソコンとiPadを同時に使いたいとき等におすすめです。

まとめ

Macbookにマウスいらない説について語ってきましたが、まとめると以下のようになりました。

・マウスは、全く持っていないなら、ひとつ持った方がよい!
・マウスは、目的別に使い分けよう!
・外出しての短時間作業など→Macbook搭載のTrackpadのみで充分
・自宅、1日の長時間作業→マウスを使うことで体が楽、カーソル操作がしやすく快適

Macbookを使用する時間、場所、目的に応じて各々意見が変わると思いますので、少しでも参考になればと思います。

一部のユーザーでは、MacbookでMagic Mouseと別売りTrackpadの二刀流使用をしている人もいるみたいで羨ましいです。

私も、今回の記事を機会にMagic Mouseを購入しようか検討してみます!

最後まで、読んでいただきありがとうございました。

その他のMacbookに関連するアクセサリーについて、こちらの記事でも紹介しています。
ご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました